北陸・甲信越

みどりと森の運動公園野球場(新潟県新潟市)
HARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県新潟市)
小矢部運動公園野球場(富山県小矢部市)
上田野球場(長野県上田市)
七尾城山野球場(石川県七尾市)
宮野運動公園野球場(富山県黒部市)
ベーマガスタジアム(新潟県南魚沼市)
県営富山野球場(富山県富山市)
伊那スタジアム(長野県伊那市)
ボールパーク高岡(富山県高岡市)
大町市運動公園野球場(長野県大町市)
しんきん諏訪湖スタジアム(長野県諏訪市)
五泉市営野球場(新潟県五泉市)
高田城址公園野球場(新潟県上越市)
長野オリンピックスタジアム(長野県長野市)
佐久総合運動公園野球場(長野県佐久市)
おおい町総合運動公園野球場(福井県おおい町)
寺井野球場(石川県能美市)
敦賀市総合運動公園野球場(福井県敦賀市)
美浜町民野球場(福井県美浜町)
丹南総合公園野球場(福井県越前市)
福井フェニックススタジアム(福井県福井市)
弁慶スタジアム(石川県小松市)
小瀬球場(山梨県甲府市)
福井県営球場(福井県福井市)
城光寺野球場(富山県高岡市)
三国運動公園野球場(福井県坂井市)
金沢市民球場(石川県金沢市)
石川県立野球場(石川県金沢市)
富山アルペンスタジアム(富山県富山市)
三条市民球場(新潟県三条市)
長岡市悠久山野球場(新潟県長岡市)
 

みどりと森の運動公園野球場
所在地:新潟県新潟市
開場:2011年
収容人数:3,027人

・新潟市営のちっこい球場
行き方:青山駅からバス
観戦したゲーム(1):
2024.04.07 イースタン公式戦 新潟アルビレックス−東京ヤクルトスワローズ

新潟県立野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)
所在地:新潟県新潟市
開場:2009年
収容人数:30,000人

Photo by 球場巡礼

・鳴り物入りでデビューした久々の3万人クラスのスタジアム。ネーミング・ライツにより愛称はHARD OFF ECOスタジアム新潟となり普段はエコスタと省略されている。
・新潟駅の南、鳥屋野潟(とやのがた)の周辺に広がる鳥屋野潟公園内にあり、道路を挟んだ北側にはJリーグ・アルビレックス新潟のホームでもあるビッグスワンこと新潟スタジアムが併設されている。
・初のプロ野球開催は2009年7月7日の広島−阪神戦。2010年には県内初のオールスターゲームも開催された。なおこの球場が完成するまで新潟には県立の野球場がなく、県庁所在地である新潟市では1996年の近鉄−西武戦以来13年間もプロ野球は開催されていなかった。
・年に数試合行われるプロ野球の他にBCリーグの新潟アルビレックスがホームゲームをちょこちょこと開催している。この球場の完成によりそれまで新潟市内のメインスタジアムだった鳥屋野球場は完全にアマチュア用に格下げとなった。
・見た目も立派でそれなりのハコではあることに異論はないが、球場マニア目線で見ると悲しいかな20世紀末に次々と造られた同規模の地方球場となにも変わっていない。いつまでも変わらないコンクリ打ちっ放しの無機質な外観、観戦にジャマな無意味に高いフェンス、とことんシンメトリーなおもしろみのない構造、フィールドとスタンドの高低差、そして極めつけは建設費・管理費がかさむという理由で平気で人工芝を敷いてしまうそのセンス。人工芝の弊害はさんざ指摘されてきたにもかかわらず未だに人工芝を選んでしまうその無神経さに失望以外の感想ない。
・オープン・コンコースが採用され、フィールドレベルのスタンドにはシェルターのような出入口がバックネット裏にしかなくすっきりしている。スタンドはダブルデックで2階席はほぼ屋根に覆われている。また2階席はフィールドレベルにほとんどかかっていないので頭上の威圧感もない。
・座席やフェンスなどは全てネイビーで統一されている。コンクリの白とネイビーのコントラストが美しい。内野の座席は全て一人掛け。ただし全てがハネ上げイスではなく、一部の座席は背もたれが半分くらいしかないのもある。
・内野スタンドは一直線ではなくポールに向かって緩やかなカーブを描いている。
・両翼100m、中堅122m。照明は4本で、内野の照明は屋根の上にサーチライトタイプのものが設置されている。フィールドは全面人工芝。塁間の本来土の部分は人工芝を茶色くペイントしているだけ。
・外野席は芝生席ではなく地元の木材を使用したベンチシート。外野スタンドの向こうにはサン・ディエゴの"Petco Park"を模したような芝生の広場が控えている。普段はクローズされているが、ここを解放するような大きなイベントの時はキャッチボールをしたり寝ころんだりと思い思いの過ごし方ができるらしい。それは悪くないアイディアだと思う。
行き方:JR信越本線「新潟」駅から新潟交通バスで約20分、「スポーツ公園」下車スグ。片道300円。(24年04月現在)
観戦したゲーム(2):
2010.08.28 BCリーグ公式戦 新潟アルビレックス−信濃グランセローズ
2024.04.06 イースタン公式戦 新潟アルビレックス−東京ヤクルトスワローズ

小矢部運動公園野球場
所在地:富山県小矢部市
開場:1985年
収容人数:3,450人

行き方:あいの風とやま鉄道「石動(いするぎ)」駅から南へ徒歩90分。あるいは駅構内の観光案内所でレンタサイクルを借りて25分くらい。駅から運動公園へ直接行くバスはない。
観戦したゲーム(1):
2023.09.09 日本海リーグ公式戦 富山サンダーバーズ−石川ミリオンスターズ

上田野球場
所在地:長野県上田市
開場:1996年
収容人数:18,000人

・上田古戦場公園内にある県営のスタジアム。何の古戦場かと言うと、戦国時代に武田氏と村上氏が北信濃を取り合ってドンパチやりあった合戦場跡。
行き方:直接球場へ行く公共の交通機関はない。上田駅から千曲バス青木線の青木行きで「宮嶋」下車、徒歩15分(バスは概ね1時間に1本、運賃は300円)。あるいは上田駅から上田電鉄別所線で4駅7分「上田原」駅下車、徒歩25分(運賃は180円)。あるいは上田駅などにシェアサイクルがあるのでそいつを利用する手もある。(23年08月現在)
観戦したゲーム(1):
2023.08.12 BCリーグ公式戦 信濃グランセローズ−新潟アルビレックス・・・信濃が9回裏に3本のHRで6点差を逆転サヨナラ

七尾城山野球場
所在地:石川県七尾市
開場:1988年
収容人数:人

・富
行き方:JR七尾線・のと鉄道七尾線「七尾」駅からまりん号という循環バスで12分、城山運動公園にて下車スグ。バスは1時間に1本、運賃は100円。駅から歩いても40-50分ほど。
観戦したゲーム(1):
2023.06.10 日本海リーグ公式戦 石川ミリオンスターズ−富山サンダーバーズ

宮野運動公園野球場
所在地:富山県黒部市
開場:1978年
収容人数:7,000人

・富山湾を見下ろす丘陵にあり、陸上競技場やテニスコートなどを併設する。スタンドからはフィールドの向こうに富山湾、振り返ると立山が見える。
・BCリーグ時代から富山サンダーバーズが毎年1〜2試合ほど公式戦を開催していた。日本海リーグになった2023年シーズンは開幕戦2連戦を含む3試合が組まれた。
・両翼97.6m・中堅122m、ナイター設備あり(照明は4本だけ)。
行き方:JR北陸新幹線「黒部宇奈月温泉」駅、富山地方鉄道「新黒部」駅から徒歩20分。途中から上り坂になる。
観戦したゲーム(1):
2023.04.29 日本海リーグ公式戦 富山サンダーバーズ−石川ミリオンスターズ・・・日本海リーグ初の公式戦

大原運動公園野球場(ベーマガスタジアム)
所在地:新潟県南魚沼市
開場:2014年
収容人数:3,000人

・山間にあるスモールスタジアム。運動場やテニスコートを備える小規模なスポーツ・コンプレックス。
・ベースボールマガジン社の創設者が近隣の出身という縁でネーミング・スポンサーになった。愛称は正確には「ベーマガSTADIUM」でスタジアムが大文字のアルファベット表記になっている。
・2015年以降毎年埼玉西武の主催でイースタンリーグ公式戦が行われている(2020、2021年はなし)。
・BCリーグの新潟アルビレックスも年に1〜2試合ほど公式戦を行う。
・スタンドはオープン・コンコースになっており売店などは全て球場の外に出ている。
・内野スタンドはベンチシート、ベースライン沿いの外野側スタンドは人工芝の芝生席になっている。外野に観戦スペースはなくウォールの向こうは外界。
・スタンドに屋根はないがバックネット裏に管理棟兼中継ブース棟があり、それが衝立となり日陰を作ってくれる。
・ベースライン沿いのスタンドには内側に角度がついていて見やすくなっている。
・スタンドの先とポールの間にブルペンがあり上からピッチャーのウォーミングアップを俯瞰できる。このスタイルのブルペンは個人的に好き。
・内外野共にウォールはネイビーでペイントされており意外と広告が充実している。
・スコアボードはバックスクリーンと一体型でセンターに配置。2014年に完成した球場の割にはスコアボードが一昔前の仕様で選手名はパネル式、得点経過は磁気反転式。スコアボードの中でパネルを差す人の姿が見えるのは懐かしい感じ。LEDへの更改には数千万円かかるらしく見送られている。
・スタンドのどこに座ってもネットが視界を遮って視界はすこぶる悪い。スタンドも10段しかなく低いので逃げ場が全くない。
・球場は小高い丘の上にありスタンドからのビュウは良い。雄大な山々やスキー場が見える。
・両翼100m、中堅122m。内野は土、外野は人工芝。ナイター設備は一応あるが照明の球が少なく4基しかないのでプロの公式戦には使えそうにない。
行き方:JR上越線「石打」駅から南へ徒歩45分。水上方面、長岡方面からの列車の本数も少なくアクセス難度はやや高め。途中にコンビニ、郷土料理のレストランあり。また石打駅のいっこ隣で上越新幹線も停まる越後湯沢駅と六日町駅をつなぐ路線バスが石打駅と球場の近くを通る。南越後観光バスの湯沢=塩沢=六日町線がそれで、新国経由と舞子経由の2路線があるが球場の近くを通るのは本数の多い舞子経由の方。球場の最寄りバス停は「姥島下口」か「万条新田」。1日5〜6本しかない。(21年05月現在)
観戦したゲーム(1):
2021.05.08 BCリーグ公式戦 新潟アルビレックス−栃木ゴールデンブレーブス

県営富山野球場
所在地:富山県富山市
開場:1950年
収容人数:20,000人

・五福(ごふく)公園内にある県営の方の球場。同じ富山市にありプロ野球の公式戦が行われるアルペンスタジアムは市営。
・1992年にアルペンスタジアムが完成するまではプロ野球の公式戦はこちらで行われていた。
・クリーム色にペイントされたコロッセオのような円形の外観はレトロ感を醸し出していて良い。まるで「進撃の巨人」の壁のよぅ。
・外観の見た目通り内野スタンドはポール手前で内側にカーブしており座席がバッテリー方向を向いていて見やすい。
・カーブした内野スタンドは以前はそのまま外野芝生席につながっていたと思われてるが、2010年代に外野を拡張した際に外野スタンドの前列を削ったせいで内野スタンドと外野スタンドのつなぎ目がイビツなことになっている。
・内野スタンドは端から端まで全て均一の高さで、座席は全てベンチシート。バックネット裏はブルー、両サイドはグリーン。床もシートと同じ色にペイントされているがだいぶ色あせている。
・内外野ともにウォールはグリーン。外野にはローカルな広告がちょろちょろっと入っている。
・フェンスが低く、スタンドに高さがあるのでオールドパークの割には見やすい球場。
・なんと言っても眺望が素晴らしい。富山市内は基本どこからでも立山連峰が見えるのだが、1塁側スタンドから遠くに見える山並みが秀逸。初夏までは雪が残っているとの事なのでさらに良し。試合よりもスタンドからの眺めの方がはるかに見応えあるとかないとか…。
・球場の外からスタンド内へ入る出入口の高さがめっぽう低くアタマをぶつける人多数。1950年に完成した当時はこれくらいの高さで十分やったんでしょうなぁ。
・スタンド内の階段、本来1段のところをむりやり二分割して2段にしているので上り下りが非常にやっかい。足の踏み場の縦が半分のサイズになっているので身体を横向きにして上り下りせねば足を踏み外しそうでコワイ。普通の1段にもどして欲しい。
・内外野ともウォーニングトラックがない。
・スコアボードも2010年代に更改されたよーだがなんと磁気反転。しかしスピード表示あり。バックスクリーンとは一体型ではなく、バックスクリーンはスコアボードの前に衝立のように設置されている。
・両翼98m、中堅122m。内野は土、外野は天然芝。照明はなし(プロ野球開催時も全てデーゲームだった)。
行き方:JR富山駅から路面電車で「富山大学前」停留所下車スグ。運賃は210円均一。(21年05月現在)
観戦したゲーム(1):
2021.05.04 BCリーグ公式戦 富山サンダーバーズ−福井ワイルドラプターズ

伊那スタジアム
所在地:長野県伊那市
開場:1967年
収容人数:14,000人

・小高い丘になってる伊那公園内にある。元々は長野県が所有する伊那運動公園野球場としてオープンしたが2017年に伊那市に移管され伊那スタジアムに改称。
・BCリーグの信濃グランセローズが年に2試合ほど開催している。
・隣に伊那市営球場があり、県営と市営の球場がサイド・バイ・サイドで並び合ってるとゆぅおかしなコトになっているが、市営球場の方は2013年にスタンドや照明、スコアボードを取っ払ってただのグラウンドになった。市営球場では過去に1度だけグランセローズが公式戦を行っているが、それはまだスタンドなどが健在だった頃のハナシ。ちなみに市営球場のグラウンドはグランセローズのゲーム時は臨時駐車場になる。
・入場ゲートがセンターのバックスクリーンとスコアボードの間にあり、お客さんはライト側の外野芝生席を抜けて1塁側の内野スタンドへ入る。外野芝生席はフェンスやネットなどがなく、ゲーム中はボールがダイレクトに飛んでくる可能性があるので芝生席での観戦は禁止されている。
・内野スタンド裏にある正面エントランスとボールパークサインは普通の一般道路に面しているため基本お客さんの目には触れない。
・5回裏終了後のグラウンド整備はmust-see。3塁側でスーパーカブと網を携えてスタンバってるおぢさんがおもむろにカブで出動しグラウンドにイン!カブの荷台に網をセットし、そいつを引っ張ってグルグルグラウンドを回る様はもはやこの球場の名物になっている。
・市に移管前の2014〜2017年に大規模なリニューアルが施され、内野スタンドの改修、外野の拡張、スコアボードのLEDへの更改などが行われた。
・内野スタンドの床は両端がオレンヂ、中央部分内がネイビーにペイントされている。座席は全てブルーのベンチシート。屋根はない。スタンドのカーブが緩やかでファウルエリアが広い。
・内野スタンドの前面には端から端までびっちり高いネットが視界を遮っている。スタンドのどこに座ってもネット越しの観戦になる。しかも支柱がぶっとくてジャマ。しかもその支柱はフィールド内に設置されている。ファウルフライを追いかけたキャッチャーがぶつからんかヒヤヒヤする。
・外野のウォールは低いので簡単にホームランキャッチできそう。
・両翼98m、中堅120m。内野は土、外野は天然芝。照明は6基あるが球の数が少なくプロ野球レベルではナイトゲームはきびしそう。スタンドからは雄壮な山々が見える。
行き方:JR飯田線「伊那北」駅から徒歩15分、もしくは伊那バスターミナルから徒歩20分。
観戦したゲーム(1):
2021.05.02 BCリーグ公式戦 信濃グランセローズ−福島レッドホープス

ボールパーク高岡(高岡西部総合公園野球場)
所在地:富山県高岡市
開場:2015年
収容人数:10,000

photo by 球場巡礼

・高岡市に新設された高岡西部総合公園内にあるボールパーク・スタイルの球場。外野側のスタンドがカクッと内側に折れてファウルラインにピタッと寄っているのでボールパークっぽいということか。正式名称は「高岡西部総合公園野球場」。
・ボールパークかどうかというのはいったん置いといて、市営球場としては国内最高の部類に入るのではないかと思う。現代風にデザインされたアーチ状の屋根や二本足の立派な照明、ベースライン沿いのスタンドでも一人掛けシートになっているなど、かなりお金がかかっている印象。
・球場の周辺は田んぼ。スタンドから外野の向こうに田んぼが広がり、顔を上げると端から端まで山が見渡せるビュウは爽快。
・1塁側スタンドのすぐ脇に鉄道(あいの風とやま鉄道)が走っているが、これが大問題になったことがある。オープン当初は防球ネットが低く、ファウルボールがそれを飛び越えて線路に落下する恐れがあるとして列車の通過中はいちいちゲームを止めていたらしい。現在はネットが継ぎ足されたおかげでファウルボールの問題は解消されている。
・スコアボードは何故か選手名が3文字までしか表示されない。電光や磁気反転による表示が主流だった時代は文字数が決まっていて特に外国人の名前とか最後が切れて表示されることはよくあったが、LED表示が主流になった現在においてそんな事態がまだ普通に起きているとは意外。
・オープンした2015年と2019年に中日の主催でウエスタンリーグ公式戦が行われている。普段はBCリーグの富山サンダーバーズがメイン球場として使用している。
・内外野のウォール、座席の色など場内はグリーンで統一されている。グリーンは富山サンダーバーズのチームカラーでもある。
行き方:あいの風とやま鉄道「高岡西」駅から線路沿いを徒歩15分。駅前や道中にコンビニはないので食料は事前に調達しておく方が良い。
観戦したゲーム(1):
2020.08.10 BCリーグ公式戦 富山サンダーバーズ−滋賀ブラックス

大町市運動公園野球場
所在地:長野県大町市
開場:1986年
収容人数:4,600人

photo by 球場巡礼

・高瀬川沿いに縦長に広がるスポーツ・コンプレックスの南端に位置するスモールスタジアム。球場以外にテニスコートやアリーナ、陸上競技場、サッカー場などひと通り施設は揃っている。
・1塁側に高い山(おそらく槍ヶ岳とか穂高岳のたぐい)が何層にも重なって見える。3塁側スタンドからの勇壮なビュウは格別。
・スタンドは562人収用のバックネット裏と1,422人収容の5列のベンチシートおよび芝生席からなるベースライン沿いのスタンドにわかれている。バックネット裏は10列しかないが両サイドに5列のミニスタンドがひっついている。外野にも芝生席がありこちらは大本営発表では2,616人収容だそうだ。
・バックネット裏もベースライン沿いのスタンドもネット・フェンスが邪魔で視界はよろしくない。
・外観はコンクリで装飾されているがだいぶ黒ずんでいて香ばしい仕上がりになっている。
・はっきり言ってボロくて見にくい球場だが、顔を上げると素晴らしい眺望が広がっており、晴れていたら野球がどんだけショボくともそれだけで十分満足できるだろう。
・スコアボードはマニュアル式。
・BCリーグの信濃グランセローズが創設当初は定期的に公式戦を開催していたが2011年を最後に撤退。2020年8月のゲームは10年振りの開催となった。
行き方:JR大糸線「信濃大町」駅から西へ徒歩30分。駅にレンタサイクルあり。あるいはいっこ手前の南大町駅からでも歩いて行ける。こちらの方が近いというウワサも。長野市からアクセスする場合は長野駅東口から出ているアルピコ交通のバスが信濃大町駅にも停まる。
観戦したゲーム(1):
2020.08.09 BCリーグ公式戦 信濃グランセローズ−群馬ダイヤモンドペガサス

諏訪湖スタジアム(しんきん諏訪湖スタジアム)
所在地:長野県諏訪市
開場:1995年
収容人数:6,900人

photo by 球場巡礼

・諏訪中央公園内にあり、インドアプールや温泉などが入るすわっこランドという健康施設に隣接している。
・諏訪湖畔に立地しているがスタンドは湖を背にして山の方を向いており、座席からは湖はまったく見えない。
・BCリーグの公式戦だけではなくイースタンリーグの公式戦がちょこちょこ開催されていることからもわかるようにグレードは高い。ファサードなどはアーチ状の装飾が施されしっかり造り込まれている。
・スタンドは両ベースライン沿いがベンチシートでバックネット裏スタンドは背もたれのある一人掛けのシート。バックネット裏のみ屋根がかかっている。
・ファウルエリアは全て人工芝になっておりバックストップにゎ白文字で"SUWAKO"とペイントされている。
・フェンスは高いがスタンドに高さがあるので上の方に座ると視界に入らない。非常に見やすい球場である。
・照明のカタチがまん丸になっている。楕円形などはたまに見るがまん丸はなかなかない。ナイトゲームをするにはちょっと照度が足りないか。
・地元の諏訪信用金庫がネーミング・スポンサーとなり2017年4月から名称が「しんきん諏訪湖スタジアム」となっている。ちなみにスタジアムの「ジ」の濁点は「シ」にボールがふたつというデザインになっている。
行き方:JR中央本線「上諏訪」駅の西口(諏訪湖口)から諏訪湖を周回するスワンバス、あるいは上諏訪周辺を走るカリンちゃんバスで「スタジアム入口」または「すわっこランド」で下車スグ。運賃は150円均一。ナイトゲーム終了後はバスは走っていない。駅まで歩いて40分ほど。(20年08月現在)
観戦したゲーム(1):
2020.08.06 BCリーグ公式戦 信濃グランセローズ−群馬ダイヤモンドペガサス

五泉市営野球場
所在地:新潟県五泉市
開場:1994年
収容人数:2,200人

photo by 球場巡礼

・田んぼの中にあるスモールスタジアム。スポーツ・コンプレックスの中ではなく球場が単体で存在している珍しいケース。
・スタンドの後ろは山、外野方向は見渡す限り田んぼ。目に優しいビューと美しいロケイションが清々しい。
・スタンドはバックネット裏、ベースライン沿いともにイスはなくコンクリのひな壇に直座り。800人収容の外野芝生席は人を入れることは滅多になさそうで芝生がハゲちらかしている。
・スタンドが低いのでどこに座ってもネット・フェンスが邪魔で視界の悪さはどうしようもないレベル。
・センターに配置のスコアボードはパネル式。H(ヒット)、E(エラー)、Fc(フィルチョ)の横にわざわざ「只今」と表記されている。
・ブルペンは外野側のスタンドにめり込んでいるタイプ。
・NPBの開催実績はないがBCリーグの新潟アルビレックスが年に1〜2試合ほど公式戦を行っている。
行き方:JR磐越西線「北五泉(きたごせん)」駅から西へ徒歩35分。ひたすら田んぼの中を歩く。途中にコンビニがある。
観戦したゲーム(1):
2020.07.24 BCリーグ公式戦 新潟アルビレックス−福島レッドホープス

高田城址公園野球場
所在地:新潟県上越市
開場:1949年
収容人数:3,000人

photo by 球場巡礼

・旧高田城の内堀に突き出た中洲(江戸時代は「瓢箪曲輪」と呼ばれていた)を利用して造られたオールドスタジアム。プロ野球の公式戦が行われた球場にしてはかなりこぢんまりしている(1981年に南海−西武戦が行われている。しかしこれを最後にプロ野球は開催されていない)。
・バックストップ以外の三方を堀に囲まれており場外に出たファウルやホームランのほとんどがスプラッシュ・ヒットになる。堀は蓮でギッシリ埋まっており夏場にはそれを見るために観光客が訪れる。
・2010年代のリノベーションでそれまで土盛りだったスタンドがコンクリ製になり、スコアボードもLED化された。外観もきれいに整えられている。外野も95mまで拡張されたが、それ以上はスペースがないのでムリ。もちろん外野に観戦スペースはない。
・外野側のスタンドは内側に角度が付いていて見やすい。またフェンスも低いので観戦の環境はかなりいい。
・現在はBCリーグの新潟アルビレックスが年に数試合公式戦を行っている。
行き方:えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン「高田」駅から駅前のメインストリートを抜けて城跡公園の方へ徒歩25分。歩くと意外と遠い。
観戦したゲーム(1):
2020.07.23 BCリーグ公式戦 新潟アルビレックス−群馬ダイヤモンドペガサス

長野オリンピックスタジアム
所在地:長野県長野市
開場:2000年
収容人数:30,000人

Photo by 球場巡礼 

 市街地から遠く離れた南長野運動公園内にあり、正式名称は南長野運動公園野球場。1998年に行われた冬季オリンピックの開閉会式に使われた会場でオリンピック終了後に野球場に改装された。オリンピックや球場建設に係わっていたのが堤氏率いる西武グループだった事から初のプロ野球も当然西武の主催試合が行われ、以降も西武や横浜DeNA主催の公式戦が開催されている。
 世界中に映像が配信されるので気合いが入ったのか、余所ではちょっとお目にかかれないような面妖な外観をしている。曰く、桜の花びらをイメージしているらしいが、どお見ても”皮をむきかけのみかん”に見えてしまうのは私だけではないハズ。スタンドは入場したところが1階席の最上段コンコースになっているアメリカ式で、1階席と同じくらいの規模の立派な2階席がある。シートは趣味のいいラベンダー色で統一されており、ネット裏席のみが背もたれ付きであとは全てベンチシート。人工芝のドクドクしい緑色とのコントラストが世界一の不気味さを醸し出している。ただし観戦環境は非常にいい。ファウルエリアはさほど広くなく、1軍の公式戦をやる球場にしてはフィールドが近い。また内外野ともにフェンスが低く、スタンドの傾斜も適度にあるのでプレイがクリアに見える。これでフィールドを天然芝に張り替えれば国内でも有数の球場になれるのだが。バックストップのペイントは"NAGANO"。
 両翼99m、中堅122m。フィールドは全面人工芝で外野のウォーニング・トラックも土ではなく人工芝を茶色くペイントしている。内側にくの字に角度のついている凝ったデザインの照明あり。スコアボードは横長にもほどがあるほどの長さで気味悪い。外野席は縦2ブロック、横3ブロックにキッチリ区分けされた芝生席。フィールドの人工芝との違いが際だっております。
行き方:JR信越本線・篠ノ井線・しなの鉄道の「篠ノ井」駅から西へ徒歩35分。ビッグゲームがある時は長野駅や篠ノ井駅からシャトルバスが運行される。駅の西側のセブンイレブンでレンタサイクルの貸し出し代行事務をやっており、それを利用すると10分ちょいで行ける。(19年04月現在)
観戦したゲーム(2):
2003.10.11 ファーム日本選手権 日本ハム−阪神・・・阪神が完封リレーで2年連続日本イチ
2019.04.07 BCリーグ公式戦 信濃グランセローズ−新潟アルビレックス

佐久総合運動公園野球場
所在地:長野県佐久市
開場:2019年
収容人数:8,350

・2019年4月にオープンし、こけら落としとしてイースタンリーグ 読売×東北楽天が開催された。
・内野が土、外野が人工芝。
・バックネット裏に白い骨組みに白いタープを張った屋根がある。
・外野芝生席からはきれいに浅間山が見える。
行き方:最寄り駅はJR小海線「中込」駅だが球場および運動公園へ行くバスはない。駅から歩いて40分はかかると思う。プロ野球開催の際は駅から球場まで佐久市がシャトルワゴンを用意してくれた。
観戦したゲーム(1):
2019.04.06 イースタン公式戦 読売ジャイアンツ−東北楽天ゴールデンイーグルス

おおい町総合運動公園野球場
所在地:福井県おおい町
開場:1994年
収容人数:1,000

・スモールタウンにしては立派過ぎる「プレーパーク大飯(おおい)」というスポーツ・コンプレックスの中にある。球場のほかにアリーナやテニスコート、サッカー場(球技場)、図書館・郷土資料館などが隣接している。
・小浜湾の入り江に面しており、バックネット裏〜3塁側スタンドの裏っかわはすぐ海。ファウルボールが頻繁にスプラッシュになる。
・スタンドは内野のみ。すべてベンチシート。ダグアウトの上には応援団用のひな壇があり、なぜかそこは絨毯がわりの人工芝が敷いてある。屋根はなく日陰は一切ない。
・ベースライン沿いに金網に囲まれたブルペンがある。
・スコアボードは選手名の表示なし。得点経過、BSOなど最低限の情報のみ。
・内野は土だが外野は人工芝。2017年に京セラドーム大阪と同じミズノ製の人工芝にリニューアルした。
・2018年の福井国体では軟式野球の会場となった。
・BCリーグの福井ミラクルエレファンツが2012年から毎年1試合のみ入場料無料で公式戦を開催していた。
・NPBの公式戦開催実績はない。
・両翼97.5m、中堅122m。ナイター設備あり。
・町の規模の割には立派なスポーツ・コンプレックス(球場を含む)だが、これは一説によると町内にある大飯原子力発電所に対する国からの交付金を使って建設したとのコト。別に悪いことではない。
行き方:JR小浜線「若狭本郷」駅から徒歩10分弱。コンビニはないが途中にスーパーマーケットあり。
観戦したゲーム(1):
2018.07.21 BCリーグ公式戦 福井ミラクルエレファンツ−滋賀ユナイテッド

寺井野球場
所在地:石川県能美市
開場:1984年
収容人数:780人+芝生席

photo by 球場巡礼

・旧・寺井町にある粟生(あお)運動公園内にあるスモール・スタジアム。運動公園と言っても併設されているのは土のグラウンドのソフトボール場のみ。
・合併して能美(のみ)市になる前は寺井町民野球場と呼ばれていた。
・9列からなる内野スタンドと外界と行き来自由の内外野芝生席からなる。外野方向には白山の山並みが望める。
・球場周辺は工業団地になっており大きな工場や物流倉庫が建ち並ぶ。その他は田んぼか畑に囲まれている。
・内野スタンドは全席プラッチックのベンチシート。全面に自立式の金網がかかっておりすごく見にくい。
・BCリーグの石川ミリオンスターズが2015年から年に1試合のみ公式戦を行っている。過去の例では七尾市か小松市との週末2連戦に組み込まれている。
・内野スタンドはチケットが必要だが、内外野の芝生席はどーやら無料で入れるようだ。
・照明設備がないのでデーゲームでしか開催できないが、スタンドに屋根がなく、内外野ともどこにも日陰がない。
行き方:JR北陸本線「能美根上(のみねあがり)」駅から東へ徒歩1時間。バスはない。あるいは北陸本線の小松駅からレンタサイクルで30〜40分(1日300円)。どうしてもバスで行きたい場合は北陸本線の金沢駅から北陸鉄道バスの42系統「寺井中央線」で約1時間、「粟生東口」で下車して球場まで徒歩約15分。寺井中央行きはだいたい1時間に1本ある。(17年08月現在)
観戦したゲーム(1):
2017.08.05 BCリーグ公式戦 石川ミリオンスターズ−滋賀ユナイテッド

敦賀市総合運動公園野球場
所在地:福井県敦賀市
開場:1987年
収容人数:15,000人

photo by 球場巡礼

 高校野球の名門・敦賀気比高校のすぐ近くにあるB級スタジアム。敦賀の市街地からかなり離れたスポーツコンプレックス内にあり、周囲は田んぼに囲まれのんびりとした雰囲気が漂う。内野スタンドは背もたれ付きの一人掛けセクションとベンチシートのセクションに分かれており、ファームの試合ぐらいなら余裕で開催できるグレードを備えている。これまでにウエスタン(2003年、2007年の中日−阪神戦など)、イースタン(もちろん読売主催)は何度か行われているが、なんといってもこの球場のハイライトは1988年に行われたこけら落としの中日−ヤクルト戦だろう。この規模の球場で一軍の公式戦が行われたとはなかなか信じられない偉業だ...開催に尽力した人達に拍手。BCリーグ設立以降は福井ミラクルエレファンツが年に数試合使用している。
 両翼97.5m、中堅122m。フィールドは天然芝でナイター設備あり。外野は後列半分がムキ出しのコンクリ席、前列が芝生席のハイブリッドタイプ。私が見たゲームでは外野席は解放されていなかった。中日主催のゲームでは試合前に中日新聞恒例の必殺技「ヘリから始球式のボールをフィールドに落とす儀式」がヘリの爆音の中でオゴソカに行われる。
行き方:JR北陸本線「敦賀」駅よりコミュニティバスC中央線で約15分、「運動公園東口」または「運動公園西口」で下車、徒歩5分。運賃は200円均一。敦賀駅からB市街地循環線(左回り)でも運動公園へ行けるがこちらの路線は本数がべらぼうに少なく、午前中の早い時間帯にしか運行されていないので野球観戦には事実上使えない。
観戦したゲーム(2):
2003.05.18 ウエスタン公式戦 中日−阪神
2016.08.27 BCリーグ公式戦 福井ミラクルエレファンツ−群馬ダイヤモンドペガサス

美浜町民野球場
所在地:福井県美浜町
開場:1989年
収容人数:2,000人

photo by 球場巡礼

・三方五湖のひとつ久々子湖(くぐしこ)のほとりにある町営のスモールスタジアム。周囲は田んぼに囲まれているが、スタンドからは湖と山々の素晴らしいビューが望める。
・パワーヒッターなら湖に飛び込むスプラッシュ・ヒットを狙えるくらい湖面が近い。
・美浜町総合運動公園内にあり、アリーナ、テニスコート、芝生の広場が併設されている。BCリーグのサイトによると正式名称は美原町民広場野球場。
・スタンドはダグアウトまでしかなく屋根もない簡素なものだが町営の割には照明灯やスコアボードは立派。2007年にアップグレードされている。
・外観は丸みを帯びたコンクリむき出しのもので、このクラスの球場ではお約束の様式。どこにでもあるタイプ。
・外野に観戦スペースはないが外周の歩道からは丸見え。
・スタンドは全てベンチシート。バックネット裏はグリーン、ベースライン沿いはピンクに色分けされている。10列しかないがちゃんと通路がある。トイレなどの設備はスタンド裏。
・フェンスはそれほど高くないのでスタンドの上段の方に座ればジャマにならず、湖をバックに気持ちよく観戦できる。
・ベースライン沿いに芝生席もあるが傾斜がほとんどなく、フェンスがモロに目に掛かって見にくい。現在、BCリーグの試合では開放されていない。
・両翼92m、中堅120m。プロがやるには両翼が短い。フィールドは天然芝でナイター設備あり。立派な電光のスコアボードはセンターに配置。スピード表示と選手名が出ないのは仕方なし。
・レフトのフェンスの向こうは道路になっているためボールが出ないように高いネットが設置されている。これが設置されたからBCリーグの試合を開催できるようになったとのこと。
行き方:JR小浜線「美浜」駅から徒歩30分。駅から西へ、線路を越えて久々子湖(くぐしこ)を目指し田んぼの中をひたすら歩く。駅前からコミュニティバス(「町民広場」下車)でも行けるが本数は少なく、運行時間帯もかなり偏っているのであまりアテには出来ない。美浜駅にレンタサイクル(4時間500円)があるのでそいつを使えば球場まで10分ちょい。途中にコンビニあり。
観戦したゲーム(2):
2009.08.08 BCリーグ公式戦 福井ミラクルエレファンツ−石川ミリオンスターズ
2015.08.22 BCリーグ公式戦 福井ミラクルエレファンツ−富山サンダーバーズ・・・富山のタフィ・ローズが4番DHで先発出場

丹南総合公園野球場
所在地:福井県越前市
開場:2013年
収容人数:3,500人

photo by 球場巡礼

・田んぼの中にある福井県所有のスタジアム。2013年9月にオープンし、同年9月23日に初めてBCリーグの公式戦が行われた。当日は3,156人ものファンが集まる祭りとなった。
・丹南とは福井県の敦賀市と福井市の間に広がるエリアの名称で、球場自体は越前市(旧・武生市)にある。多目的グラウンドや体育館を併設する立派なスポーツ・コンプレックス。
・スタンドはダグアウトの上までしかないショートタイプだがすべての座席は一人がけでおしりの高さのもたれがついている。座席はバックネット裏がオレンジ、サイドライン沿いがブルーにペイントされている。スタンドは中段と最上段に通路が通っており、下段が4列、上段が5列になっている。
・例によって金網が高く、金網が目線にかかって見にくい。スタンド最上段に座るとかろうじてクリアに見えるが、最上段の通路で立ち見するのがベスト。
・ダグアウトから向こうは芝生席。
・スコアボードはバックスクリーンと一体型でセンターに配置。新しいがLED表示ではない。球速の表示がない。
・両翼100m、中堅122m。内野は土、外野は天然芝で照明は6基あり。ナイトゲームにも対応できる。
・スタンドからの眺望は里山や田んぼ、そしてその向こうに集落。日本の正しい田園風景が広がる。
・BCリーグの試合の時は本格的な越前そばの屋台が出ていた(1杯500円)。
行き方:福井鉄道福武(ふくぶ)線「家久(いえひさ)」駅から西へ徒歩20分。川を渡り、旧国道8号線を越え(交差点にセブンイレブンあり)、吉野小学校まできたら右手に球場が見える。家久駅は福井鉄道の起点である越前武生駅から3駅。越前武生駅からふたつ目にスポーツ公園駅があるがこちらは全く最寄り駅ではないので注意!
観戦したゲーム(1):
2014.05.24 BCリーグ公式戦 福井ミラクルエレファンツ−広島東洋カープ

福井フェニックススタジアム
所在地:福井県福井市
開場:2008年
収容人数:10,000人

photo by 球場巡礼

・正式名称は福井市スポーツ公園野球場。福井市の中心部にあって便利だったが老朽化した福井市営球場に代わり、2008年に郊外に新しく建設された市営球場。愛称は福井市のシンボル「不死鳥(フェニックス)」を冠してフェニックススタジアムとした。通称フェニスタ。
・オープンと同時にBCリーグの福井ミラクルエレファンツが第2の本拠地球場として使用している。
・旧市営球場がクローズされたため市内のアマチュアによる使用が集中し、稼働率が非常に高い。よってグラウンドのコンディションがかなり悪い。
・どう見ても照明の照度が足りておらず写真を撮るのも苦労するほど場内が暗い。
・バックネット裏スタンドにのみ屋根がかかっている。
・BCリーグの公式戦では外野芝生席は開放されていない。
行き方:JR北陸本線「福井」駅から京福バスの14系統「西安居線」で約20分、「北堀」停留所下車スグ。片道410円。京福バスの乗り場は福井駅から大通りをちょっと歩いた所にあり、14系統のバスはC番のりばから出ている。ナイトゲーム終了後に福井駅まで戻るバスはないが、ミラクルエレファンツのゲームがある日は往復とも無料のシャトルバスが用意されている。(11年7月現在)
観戦したゲーム(2):
2011.07.30 BCリーグ公式戦 福井ミラクルエレファンツ−信濃グランセローズ
2013.08.03 日米独立リーグ対抗戦 福井ミラクルエレファンツ−ハワイ・スターズ(パシフィック・アソシエイション所属)・・・元ベイスターズの古木克明が出場

弁慶スタジアム
所在地:石川県小松市
開場:2008年
収容人数:10,000人

Photo by 球場巡礼

・正式名称は小松運動公園末広野球場。小松運動公園内にある。通称「弁スタ」…と言いたいところだが一般的には「末広球場」の名で通っている。周辺は住宅地。1塁側のスタンドの向こうに小松空港があり、旅客機や同空港に駐屯している航空自衛隊の戦闘機が轟音を響かせて離着陸するのが見える。
・運動公園内には陸上競技場とインドア・アリーナが併設されているが、それぞれ「勧進帳スタジアム」、「義経アリーナ」という愛称が与えられている。勧進帳推し、スゴ...。
・初代は1954年に開場し、2006年まで使用。現在のは全面的に建替えられて2008年にオープンした二代目。旧球場時代の1990年には中日−オリックスのウエスタン公式戦が行われたようだが、新球場になってからはプロ野球の開催はない。石川県をナワバリとするBCリーグの石川ミリオンスターズが年に1〜2度公式戦を行っている。
・愛称の弁慶は「勧進帳(かんじんちょう)」の舞台となった「安宅(あたか)の関」が小松市内にあることから名付けられた(「勧進帳」とは義経を奥羽へ逃がそうとする弁慶一行が関所で捕まりかけたが、弁慶の機転でニセの巻物をあたかも勧進帳であるかのように朗読する有名な歌舞伎ネタ)。
・新しい球場だけあって観戦環境がかなり整えられており、おまけに駅からも近いということでB級地方球場としては極上の部類に入る。バックネット裏にはモダンなデザインの屋根もかかっていてデーゲームもどんと来い状態。隠れた名球場と言える。
行き方:JR北陸本線「小松」駅から西へ徒歩15分。小松駅にはレンタサイクルあり(1日300円)。(17年08月現在)
観戦したゲーム(1):
2012.08.04 BCリーグ公式戦 石川ミリオンスターズ−富山サンダーバーズ

小瀬球場
所在地:山梨県甲府市
開場:1986年
収容人数:19,955人

Photo by 球場巡礼

・正式名称は山梨県小瀬(こせ)スポーツ公園野球場。山梨県のメインスタジアムで同スポーツ公園内にはJリーグ・ヴァンフォーレ甲府の山梨中銀スタジアムも併設されている。
・照明が球場の外周のさらに外側に設置されているが、これは2006年の改修で後付けされたため。照明が設置されたことによりようやく山梨県内でプロ野球公式戦の開催が可能となった。現在、公式戦は横浜が主催、オープン戦は読売の主催で開催されている。
・立派な球場だがスタンドには屋根がかかっておらず日陰は一切ない。
・四方を山で囲まれており雄大な景色が堪能できる。
行き方:JR中央本線「甲府」駅南口のバスターミナル8番乗り場から山梨交通バスの70系統「小瀬スポーツ公園」行きで。プロ野球開催時は南口バスターミナルから直通シャトルバスが運行され、通常片道350円のところを往復500円ポッキリで割引切符を販売している。所要時間は約20分。(12年03月現在) 
観戦したゲーム(1):
2012.03.20 オープン戦 読売−東京ヤクルト

福井県営球場
所在地:福井県福井市
開場:1967年
収容人数:22,000人

Photo by 球場巡礼

 福井運動公園内に位置する福井県を代表するスタジアム。中日の北陸シリーズが毎年開催される他、以前は何故か広島が主催試合を行っていた。現在ではBCリーグの福井ミラクルエレファンツの本拠地として認識されつつある。市街地からほど近く、外野スタンドの向こうには普通に民家やマンションが並んでいる庶民的なロケーション。60年代の開場なので外観を含めた構造的な古くささは否めずそれなりにボロい。何が古くさいって、内野指定席の席種がありがちな「内野A・内野B」とかではなく「内野い・内野ろ・内野は」となっている事。チケット売り場で「内野は」を買おうとすると「内野は指定席」の窓口に並ぶワケだが、「内野は指定席?はぁ?そんなもんわかっとるわ!」と本当の意味を知りつつもムリにつっこむヤツがいたりするのでうっとーしー。しかし、未だにいろは式を貫き通すなんてなかなかナショナリズム溢れる球場ではないか。
 グランドスタンドはバックネット裏から両翼に行くにつれて徐々に列数が減っていくタイプ。ネット裏最上段あたりは傾斜がキツくかなりの高さになるので、スタンドの中程に記者席・放送ブースが設えてある。ネット裏のブルーの座席のみ背もたれ付きの一人掛けで、その他の座席は全てベンチシート。フェンスが高いので中段くらいから上の方が観戦しやすい。
 両翼100m、中堅122m。フィールドは天然芝でナイター設備あり。二本足のスラッと伸びたキャンドルスティック型の照明が美しい。外野は全て芝生席で内野スタンドとは完全に分断されている。スコアボードは真ん中の時計がもっこりと山形に盛り上がってるヘンなカタチが特徴。スタッツやスピードが全く表示されないのでプロ野球の公式戦を開催する球場としてはややモノ足りない。
行き方:JR北陸本線「福井」駅から京福バスの70・71系統「運動公園線」で約20分。京福バスの乗り場は福井駅から大通りをちょっと歩いた所にあり、運動公園行きのバスは3番のりばから出ている。片道290円。(04年06月現在) 
観戦したゲーム(3):
2004.06.30 セントラル公式戦 中日−広島
2009.05.06 BCリーグ公式戦 福井ミラクルエレファンツ−富山サンダーバーズ
2011.07.31 BCリーグ公式戦 福井ミラクルエレファンツ−信濃グランセローズ

城光寺野球場
所在地:富山県高岡市
開場:1973年
収容人数:8,600人

Photo by 球場巡礼

・高岡市の北に広がる二上山(ふたがみやま)の中腹に位置する高岡市営のスタジアム。敷地内には球場の他に天然芝完備のサブ球場と陸上競技場が併設されており、一帯は城光寺運動公園というスポーツ・コンプレックスになっている。スタンドからは眼下に高岡市街が見渡せ、目を上げるとはるか向こうに北アルプスの山々が望めるという爽快な景観が売り。
・1970年代にはプロ野球の公式戦を開催したことがある由緒正しい球場。現在はBCリーグの富山サンダーバーズが主催試合を行っている。試合のある日は球場の外に売店が並び華やぐ。
・外観は日本中どこにでもある量産型地方球場そのもの。オフホワイトかベージュかわからんようなちょっと汚れたコンクリ造りで二階建ての平べったい感じ。1階の中央に関係者入口があり、スタンドへは脇にある階段を上ってアクセスするスタイル。
・内野スタンドはダグアウトの上までしかないバックネット裏とフィールドと同じ高さのベースライン沿いに二分されている。スタンドは一直線ではなくポールに向かって緩やかなカーブを描いているコロシアム型。各スタンドは完全に分断されていて行き来はできない。ベースライン沿いのスタンドはいつものように高いフェンスが視界を遮って見にくい。フェンスを避けたいなら上段で見るしかない。
・ナイター設備がないのでデーゲームでしか開催できないがスタンドには日陰が全くない。真夏はかなりキツイ。
・バックネット裏のオレンジ色の座席は背もたれのない一人掛け、それ以外の座席は全てベンチシート。外野は芝生席。
・両翼91m、中堅122m。センターと両翼のギャップが激しすぎる。なぜセンターがこんなに深いのだ?
・スコアボードはバックスクリーンと並んでライト寄りに設置。球速以外は一応全て表示できる。
・BCリーグの試合がある日は万葉線「米島口」駅と球場を往復するシャトルバスが運行される場合もあるので要チェック(万葉線とは高岡駅前から発着している路面電車)。
行き方:JR北陸本線「高岡」駅の正面口4番のりばから加越能バス「城光寺運動公園行き」でキッカリ20分。終点の「城光寺運動公園」下車スグ。片道340円。(10年08月現在)
観戦したゲーム(1):
2010.08.29 BCリーグ公式戦 富山サンダーバーズ−群馬ダイヤモンドペガサス

三国運動公園野球場
所在地:福井県坂井市
開場:1983年
収容人数:11,253人

Photo by 球場巡礼

・陸上競技場やインドアプール、ゲートボール場などを併設する三国運動公園内にある。
・球場の建設工事中に6〜7世紀の古墳跡が発見された。
・BCリーグの福井ミラクルエレファンツが公式戦を年に数試合開催している。過去にはNPBファームの試合が行われたこともある。
・黒ずんだコンクリ打ちっ放しの外観の通り全体的にそれなりに老朽化しているように見える。ただし、外野フェンスはきれいにグリーンに塗り直されており、ミズノなどの大手企業の広告も入っているので順次改装される可能性はある。
・内野スタンドはベースライン中程までしかない。スタンドはなだらかで高さはあまりない。ただしフェンスが最小限の高さしかないのでジャマにならず視界はかなり良い。未改装の手つかずの昭和球場はたいがいどこも見やすいのでウレシイ。座席は全席ベンチシート。バックネット裏はグリーン、その他はイエローに色分けされているがグレードの差異はない。
・屋根はない。デーゲームの場合、太陽を遮るモノは皆無。
・外野席はすべて芝生。内野スタンドとは完全に分断されていて行き来出来ない。BCリーグ開催時は外野席は開放されていないが一応芝生のメンテはされてるようで、一部だけきれいに刈り込まれていた。
・バックネット裏はゆるやかなカーブを描いているタイプで直線部分は一切ない。ゆえにファウルエリアがかなり広く、両翼は逆に狭くなっている。フィールドが横に平べったいこのようなオーバル構造のスタジアムを「コロシアム型」と呼ぶ好事家もいる。
・バックネットが結構広範囲にひろがっている。ちょっと支柱が目障りな感じ。
・スタンドからは球場の外周に植えられた樹々しか見えない。港が近いので海が見えてもよさそうなものだが...何も見えない。
・ダグアウトや記者席、放送ブースはスタンドの下。日本の球場はほとんどがこの構造なので今更説明するまでもないが。
・スコアボードはバックスクリーンと一体型でセンターに配置。言うまでもなく手書き・手差しだがこのグレードの球場で選手名が出るのはありがたい。前述の通り外野フェンスはきれいにグリーンに塗り直されているのにスコアボードはほったらかし。フェンスの色と全くマッチしない色褪せた水色がやけにみすぼらしく、場末感を煽る。次年度のスポンサー費でグリーンに塗り直してください。ついでにシートも塗り直してもらえるとそれだけで全体的にキュッと引き締まった印象になると思われます。
・両翼92m、中堅122m。フィールドは天然芝でナイター設備あり。照明は結構新しい感じがしたので増設されたものかも知れない。
行き方:えちぜん鉄道三国芦原線の終点「三国港(みくにみなと)」駅から徒歩15分。丘の上の照明灯を目指して歩けばOK。
観戦したゲーム(1):
2009.09.06 BCリーグ公式戦 福井ミラクルエレファンツ−石川ミリオンスターズ

金沢市民球場
所在地:石川県金沢市
開場:1990年
収容人数:10,000人

Photo by 球場巡礼

・金沢城北市民運動公園内にある金沢市の野球場。金沢市内には県が所有している石川県立野球場もあり、プロ野球は専ら県立の方で開催される。運動公園内にはサッカー場が併設されている他、芝生広場やパーキングが豊富にある。
・こけら落としとして開催された日韓親善高校野球大会(石川県選抜−韓国選抜)で星陵高校の松井秀喜が当球場の第1号HRを放った。そのホームランボールはエントランスロビーのショウケースに展示されている。
・外観、内装、スタンドの構造などどれをとっても何の個性もない量産型地方球場。しっかりメンテナンスされていて清潔な印象。こじんまりしていて独立リーグのゲームを見るにはちょうどよい感じ。
・両翼99.1m、中堅122m。フィールドは天然芝でナイター設備あり。スコアボードはバックスクリーンとの一体型でセンターに配置。青色発光ダイオードを使用している。
・郊外でもないが街中からはちょいハズれているのでスタンドからの眺めは殺風景。
・内野スタンドはキャパが少ない割には結構高さがあるので上の方の席だとフェンスが目にかからなくて良い感じ。バックネット裏の座席はオレンジ、ベースライン沿いの座席はブルーでペイントされており、全席背もたれ付きの一人掛け。プロ野球の開催が一切ない球場にしては贅沢な造りである。バックネット裏にのみ屋根がかかっている。
・外野は芝生席。
・BCリーグ開催時にはスタンド裏コンコースに飲食の売店が出る。
行き方:北陸鉄道・浅野川線「磯部」駅から徒歩15分。またはJR北陸本線「金沢」駅西口から北陸鉄道バス86系統で「田中南口」下車。石川ミリオンスターズのゲームがある時は北陸鉄道・石川線「野町」駅から香林坊経由の球場行きシャトルバスが出る。
観戦したゲーム(1):
2009.05.05 BCリーグ公式戦 石川ミリオンスターズ−群馬ダイヤモンドペガサス

石川県立野球場
所在地:石川県金沢市
開場:1974年
収容人数:17,126人

Photo by 球場巡礼

 金沢市の中心部にあった旧・兼六園野球場に代わって1974年にオープンした石川県を代表するスタジアム。北陸自動車道「金沢西IC」近くの西部緑地公園内に位置する。富山とのセットで中日の北陸シリーズが毎年開催される他、読売のイースタン戦も定期的に行われている。日本の球場はどこも押し並べて広いファウル・エリアを備えているが、その中でもここは「フットボールとの兼用か?」と思わせるほど内野のファウル・グラウンドがバカっ広い。内野スタンドから見ると明らかにバッテリーが遠く感じるし、多分フライ・アウトも余所の球場より多いのではないだろうか?プレイする側にとってはどおかわからないが、少なくとも見てる側からすると広いファウル・エリアには何のメリットもないような気が...。
 外観は敢えて言うまでもなくコンクリ打ちっ放しだが、格子のような細い支柱が等間隔に並ぶ様は日本的でなかなか良い。スタンドは切れ目なくフィールドをくるりと囲んでおり、特に両翼ポール辺りのスタンドが美しいカーブを描いて外野スタンドに繋がっているところが高ポイント。内野席は背もたれ付きの一人掛け、外野側がベンチシート、そして列数が半分になっている端っこの方はコンクリの階段席、と言うように一度に三段階の変化が楽しめてしまう。特筆すべきは内野フェンスの低さ。だいたい大人の胸ぐらいまでしかないので、なんと一列目に座ってもフィールドがスッキリ見渡せてしまうのだ!この視界の良さは(一軍の公式戦が行われる球場としては)国内屈指だと言える。目立たないが実にいい球場だ。
 両翼91.5m、中堅122m。両翼の割にはセンターがかなり深い。フィールドは天然芝でナイター設備あり。外野は芝生席ではなく、ポール際の内野席と同じくコンクリの階段席。バックスクリーン一体型のスコアボードはスピード表示はもちろん、風向きや風速表示まで出るスグレモノ。一見見逃しがちなX型の立派な照明灯は、実は兼六園の名物「徽軫灯籠(ことじとうろう)」をかたどったモノらしい。そう思って見ると趣のあるような...。
行き方:JR北陸本線「金沢」駅から北陸鉄道バス56系統で「西部緑地公園」下車。地理的には金沢駅ではなく、金沢のひとつ西側の「西金沢」駅からの方が近い。
観戦したゲーム(1):
2005.05.04 イースタン公式戦 読売−東北楽天

富山アルペンスタジアム
所在地:富山県富山市
開場:1992年
収容人数:30,000人

Photo by 球場巡礼

 正式には富山市民球場という平凡な名前があるのだが公募で名付けられた愛称のアルペンスタジアムがウケて地方球場の中でも全国区の知名度。市街地にある1950年にオープンした県営球場が老朽化したため、富山市がプロ野球を誘致できる日本海側最大サイズ(当時)の当球場を建設。96年にはオールスター・ゲームが行われ、近年では中日や読売の北陸シリーズが定期的に行われている。またBCリーグの富山サンダーバーズもたまに主催試合を行う。田園地帯の真っ只中にで〜んと建っており、真っ白に塗られたコロシアム風の仰々しい外観が目立つのなんの。スタンドはすり鉢タイプで屋根はなし。バックネット裏のみ背もたれ付きの一人掛けであとは全てベンチシート。外野の上空がぽっかりとワイドに広がっており、スタンドからの眺めはすこぶる爽快。天気が良ければ立山連峰も臨める。
 両翼99m、中堅122m。広さはさすがの国際規格。フィールドは残念ながら内外野共に全面人工芝。外野席はほんまもんの芝生席。スコアボードは文字が薄くかなり見えにくい。
行き方:JR北陸本線「東富山」駅より徒歩約30分。球場は駅から見えるが実際歩いてみると意外と遠い。踏切を渡り、延々と道なりに行けばOK。ちなみに道中にコンビニは一軒たりともない。1軍の公式戦のある日はJR富山駅より臨時直通バスが出る。所要時間は約25分で運賃は片道540円。(04年06月現在)

観戦したゲーム(2):
1999.08.25 パシフィック公式戦 オリックス−日本ハム
2004.06.27 パシフィック公式戦 ロッテ−西武


三条市民球場(三条パール金属スタジアム)
所在地:新潟県三条市
開場:1995年
収容人数:14,800人

Photo by 球場巡礼

 槻の森(つきのもり)運動公園というきれいに整備された公園の中にある立派なスタジアム。新潟市に県立球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)ができるまでは県内でNo. 1の球場だった。1995年にはこけら落としとして近鉄−日本ハムの公式戦が行われている。しかし一軍の試合はそれっきりで、プロ野球に関しては近年ではなぜか阪神がウエスタンの試合を主催している(阪神以前には長岡と同様に毎年夏前に読売のイースタン新潟シリーズが行われていた)。もちろんBCリーグの試合は毎年行われている。グランドスタンドの席種は2つ。ひさしのあるネット裏の席が背もたれ付きの一人掛けタイプで、ベースライン沿いのオレンジの座席は一人掛けだが背もたれはなし。スタンドへの出入口がド派手なイエローでペイントされてる以外はさしたる特徴もなく、照明のデザインも至って平凡。ホームプレート後方には白ヌキで”SANJO”の文字が。ありがたい事に内外野ともにフェンスが低く、どこに座っても結構観戦しやすいので最近の球場にしては配慮が感じられた。
 両翼99m、中堅122m。フィールドは天然芝でナイター設備あり。外野は全て芝生席で通路が三本も敷いてある。わざわざ「スンマセン」と言って通らなくとも行き来できるので快適。また外野の外壁にはツタが這わせてあり夏場は涼やか。コアな球場マニア以外には全国的にあまり知られた存在ではないが、設備やフィールド・サイズは全国に多々あるB級スタジアムの中ではまぁ上位にランクされると思われる。
行き方:JR信越本線「東三条」駅かJR弥彦線「燕三条」駅より市内循環バス「ぐるっとさん・Cコース」で「市民球場」下車スグ。ただし循環バスが「市民球場」にとまるのは4〜10月の土曜・休日のみ。平日は「月岡西小路」で降りて球場まで徒歩約7分。運賃は150円均一。(04年06月現在)
観戦したゲーム(1):
2004.06.20 イースタン公式戦 読売−西武

長岡市悠久山野球場
所在地:新潟県長岡市
開場:1967年
収容人数:8,218人

Photo by 球場巡礼 

 (問)一般人にこの球場の存在意義を説明せよ。(答)イチロー・スズキがヒデオ・ノモからプロ初HRを打った球場。
 これ以上わかりやすい答えは他にないでしょう。新潟名物の「柿の種」や「ばかうけ」(by栗山製菓)は知らなくてもイチローと野茂を知らない人はいないはず。何の特徴もないありふれた地方のB級スタジアムだが、実は、まさにメジャー級のデキゴトが歴史に刻まれていたのだ。93年6月12日の近鉄−オリックス戦。当時は無名だったオリックスの鈴木一朗が、近鉄のエース・野茂英雄から記念すべきプロ初HRをかっとばした。後に活躍の場をMLBへ移す事になる両雄の、単なる偶然では片づけられないような初対決の舞台として選ばれたのが何故かここ長岡だった。野球の神さんも気まぐれな演出をなさる事よ。
 96年までは近鉄などが公式戦を主催していたが、現在は夏前に行われる読売のイースタン新潟シリーズが唯一のプロ野球。恐らく一軍の公式戦が開催される事はもお二度とないだろう。球場のスペックは最低限でどこを探しても特徴は見あたらない。グランドスタンドは内野側と外野側に分かれて、行き来はできない構造になっている。座席は全てベンチシートでひさしは全く付いていない。01年の改修であまりにも狭すぎた外野を拡張し現在のサイズになったのだが、その際に外野スタンドを半分削ったのでキャパが大幅に減ってしまい、1万人を割ってしまった...。
 両翼98m、中堅122m。フィールドは天然芝でナイター設備はない。外野は全て芝生席。外野の壁の向こうの森にタダ見スポット有り。木陰が多く、夏場はスタンドで観戦するより快適そうだ!
行き方:JR信越本線「長岡」駅東口より、越後交通バスの「悠久山」行で終点「悠久山」下車スグ。 
観戦したゲーム(1):
2004.06.19 イースタン公式戦 読売−西武